ピアノ・管弦楽器
コース | レッスン時間 | 内容 |
---|---|---|
初級Ⅰ/Ⅱ | 30分 | 子供から学生、社会人まですべての方々を対象としたコースです。全くの初心者の方も気軽に始めてください。 |
中級Ⅰ | 40分 | 楽器にもなれ、たっぷりレッスンして欲しい方、もう少し専門的にやってみたい方のコースです。 |
中級Ⅱ | 50分 | さらに専門的に、基礎の安定や楽曲の研究など、内容が深くなっていきます。 |
上級 | 60分 | 実力を身につけ、曲の構成感や演奏効果の実際などの高度な技術と音楽性を追求します。 |
受験生 | 60分 | 高校、大学の音楽科をめざす受験生を対象とします。実力アップはもちろん、志望校の入試傾向に対応した内容となります。 |
専門家 | 60分 | 音楽大学の卒業生など、プロフェッショナルへの専門的なアドヴァイスをします。(単数レッスンも受講できます。) |
アンサンブル | 90分 | 室内楽の専門的技法をはじめ、高度な音楽性を追求します。(継続レッスンに限らず、単数レッスンも受講できます。) |
![]() | ![]() |
![]() |
ソルフェージュ

成長過程に応じて必要な読譜のトレーニングを受け、音楽的聴力や感性を最大限に伸ばすクラスです。欧米では楽器や声楽を始める前に、音楽基礎教育としてソルフェージュから始め、その後も2科目の関係をバランスをとって指導するのが通例です。楽譜を正確かつ音楽的に読めるよう勉強することにより、より感動的な音楽が実現します。フォーレ音楽院ではソルフェージュの最高峰、フランスコンセルヴァトワール方式をアレンジし、合理的かつ音楽的なシステムを採用しています。
6段階グレード制とし、一年間に2回の進級試験を実施します。
コース | レッスン時間 | 内容 |
---|---|---|
初級Ⅰ/Ⅱ | 40分~60分 | 歌やリズムにより、楽しみながら聴力、リズム感を育てます。やさしい楽譜の読みかたを勉強します。 |
中級Ⅰ/Ⅱ | 60分~90分 | 聴音、視唱、リズム、そして楽典など正確かつ音楽的な実力を身につけます。 |
上級Ⅰ/Ⅱ | 60分~90分 | 音楽家に必要な基礎的な感性や音楽分析の基礎学力を身につけます。 |
音大受験のためのコースも開設しています。
コース | レッスン時間 | 内容 |
---|---|---|
受験生 | 90分 | 高校、大学の音楽科の入学試験に必要な勉強をします。受験志望校に合わせて、楽典、聴音、視唱などのトレーニングをします。 |
リトミック

開設コース
対象 | コース名 | 生年月日 |
---|---|---|
生後6か月~ | ベビー | 入講時に生後6か月以上かつ4月2日現在で0歳のお子さま |
1歳児 | STEP1 | 4月2日現在、1歳に達しているお子さま |
2歳児 | STEP2 | 4月2日現在、2歳に達しているお子さま |
3歳児 | STEP3 | 4月2日現在、3歳に達しているお子さま |
4歳児 | STEP4 | 4月2日現在、4歳に達しているお子さま |
5歳児 | STEP5 | 4月2日現在、5歳に達しているお子さま |
60歳~ | シニア |
開講日時
2022年度のリトミッククラス開講日時は以下の通りです。
※印の開講日は募集を締め切りました
コース名 | 開講日時 |
---|---|
ベビー | (金)10:00〜10:50※第2・4金曜日 (土)13:00〜13:50※第1・第3土曜日 |
STEP1 | (木)11:00〜11:50 |
STEP2 | (月)10:30~11:30 |
STEP3 | (土)14:00~15:00 |
STEP4 | (土)10:15〜11:15 |
STEP5 | (金)15:45~16:45 |
小学生 | 新規募集はありません |
シニア | (金)10:00~11:00※第1・3金曜日 |
レッスンギャラリー
STEP1・STEP2
楽しい音楽に触れて、親子でスキンシップをとりながら活動します。
![]() |
![]() |
おかあさんとおさんぽ <よ~くきいてね> |
カラーボードでリズムをトントントン <同じテンポで打てるかな> |
![]() |
![]() |
大きなおなべ <ごあいさつのうた> |
ボールで遊ぼう |
![]() |
![]() |
電車で出発! | スカーフでゆ~らゆ~ら スウィングしましょう |
STEP3
少しずつ子ども同士の活動が増え、自己表現ができる年齢です。
音符カードや鍵盤導入も始まります。
![]() |
![]() |
ロンドン橋の兵隊 <合図で敬礼!> |
ダンスパーティ <2拍子と3拍子のダンス> |
![]() |
![]() |
虫カード <リズムをステップ> |
ハンドベル <どんなおとかな?> |
STEP4・5
ピアノのレッスンも併用し、より音楽的な能力を高めていきます。
![]() |
![]() |
リズム打ち <同じリズムが打てるかな?> |
ハンドサイン <ドレミの高さを感じましょう> |
![]() |
![]() |
ステップ <今度はステップしてみましょう> |
おふね <拍子を聞き分けてお船をこいでね> |